今日は塾の初出勤だった。※一日遅れのアップです。
夕方7時から中学2年生の英語と高校1年生の数学を一コマ・90分間だけだったけど、一年ぶりだったから疲れたよ。
あ、「夕方7時」って言ったけど、7時と言ったら本当なら夜の時間帯なんだよね。それが今は夕方の4時ぐらいの明るさなんだよ、夏だねえ。
それは置いといて肝心の仕事はというと・・・勉強面ではなんとか(一年間のブランクの)ボロを出さずに済んだけど、担当する生徒がやや難アリだった。
ちなみに、この塾では生徒と講師の組み合わせは固定するシステムらしいので、今日の担当生徒が今後も続く可能性が大きい。
このマッチングは講師からの拒否はよほどの理由がないと変更できないが、生徒が嫌がればスグに変更になるみたいだ。
今時の学習塾、特に零細塾では「生徒=お客様」なんだなあって改めて思ったですよ。
実は今日担当した生徒2人のうち中学2年の男子生徒が不登校らしい。
それがわかったのは授業が終わってからだったんだけど、教えてる最中に「変だなー」とは思ってた。というのも、その子は中2なのに中1の復習ばかりだったからね。
タイミング的には学校の期末テストが終わったばかりだから、テストの復習とか次の新単元の予習とかになるのが普通なんだけど・・・。
で、授業が終わってから塾長のバカ息子に尋ねてみたら・・・

ああ、あの子はフリーコースの生徒だから。

フリーコースって何ですか?

自分のペースで勉強するってゆーか、学校とは関係なく勉強するってゆーか・・・

あの、それってもしかして不登校ってことじゃ・・・

うん、まあ、そんな感じ。
何が「そんな感じ」だよ。しかも「フリーコース」って何なんだよ、ったく。
自分だって社会に馴染めない社会不適合者だから、学校に馴染めない不登校児が悪いとは思わんけど、それならそうと初めに言っておいてくれなきゃ色々と困ることが多いんだよ。
その生徒との会話では学校や友達の話はなるべく出さない様に気を使うとか、勉強の遅れがどのくらいなのかを把握したりしなきゃいけない。
何より率直に言うと、不登校児には何も問題がなくてもその親はかなりの確率でモンスターな事が多いから注意が要るんだ。

不登校、引きこもり、ニート・・・子供がそうなるケースでは高確率で親がおかしい人なんだよなあ。ウチの親もそうだし。笑
おそらくバカ息子塾長や母親は、塾経営の経験が浅いからそこら辺の事がわかってなくて適当に新しく来た講師(この場合は私)に押し付けようと思ったんだろう。
何かあったら私の責任にしてクビにすればいいや、みたいな。
ちなみに、私の塾講師経験では不登校や引きこもりになる生徒は悪いどころか、むしろ真面目で素直な子であることが多かった。
反対にその親は常識のない偏屈者や人の気持ちがわからない冷血漢などが多かった気がする。
子供を不登校や引きこもりといった人生に追い詰めて行くのは、ほぼ100%親だと思う。
とにかく初日は無事終わって良かった。
今日は疲れたので記事は(推敲してから)明日アップするつもりです。
コメント
>子供を不登校や引きこもりといった人生に追い詰めて行くのは、ほぼ100%親だと思う。
まったく同感。素直ないい子ほど親のターゲットにされて壊されていく現実。そして大人になったら今度は社会からターゲットにされる。
>ひきこもり10年さんへ
まったくそうですよね。
子供は親を選べないというシビアな現実をどうかして欲しい。
乙であります!
常時ヒトと向かい合う職とかもぉ想像しただけで鬱になるんですが….
働いたらよーく休んでくださいね。
>かのさんへ
いやー、たった一コマなのに疲れがドッと出てしまいましたよ。
やはり一年間ニートやってたら身体が鈍るんですねえ。
いつまで続くか分からんけど、小遣い稼ぎぐらいにはなりそうですよ。
こんばんは。はじめまして。
いつも読ませてもらっています。
そのうち、本格的にコメント書かせてくださいね
通りすがりの発達障害さんへ
来訪あざっす!
待っておりまする。
そうそう、そんな親に限って、自分たちのしたことを認めないし、
理解もしようとしない。
それどころか、その子は弱かっただけと、子供のせいにして
自分たちを正当化するだけなんですよね。
通りすがりの発達障害さんへ
同感です。
今はそういった「毒親」の割合が増えている気がします。
いや、もしかしたら昔からいっぱいいたけど表に出なかっただけなのかな。
いずれにせよ、そういった毒親の元に生まれた子供は相当なハンデを背負って生きることになりますから・・・可哀相としか言いようがありません。