ここ最近思ったことをつらつらと書いていく。
いじるな!
食べ物とアニメはいじっちゃダメだよね。
食べ物屋さんでさ、急に味が落ちることってあるでしょ?
そういう時って、大概親父さんが代替わりして二代目の息子が厨房に立ってるんだよね。
その息子がさ、他所の店かどっかで修行して覚えて来た小細工を弄(ろう)して余計なアレンジを加えたりするんだけど、それが味の落ちた原因。
親父さんが完成させたその店の味を壊してるんだよ。
38年間天ぷらを揚げてきた親父さんに、高々5年ほど修業したばっかの道楽息子が敵うわけないんだよ。
アニメも同じでね、リメイク版なんかやっちゃダメなんだって。
やってもいいけど、それならオリジナルを忠実に踏襲しなきゃダメだよ。新進気鋭の若手とかいうのが手前勝手なアレンジを入れると絶対ダメになる。
『デビルマン』『地球へ』『サイボーグ009』『魔獣戦線』・・・etc 例を挙げれば枚挙に暇がないってやつだよ。
特に『009 RE:CYBORG』の神山健治はサイテーだよ。あんなの009じゃないからな。俺は絶対許さんけんね。
※『デビルマン』はTVアニメ版ではなくてOVAの方がおすすめ。↓↓↓
うまい!
チェーン店ってどこも同じ商品・同じ値段だから、利便性の良い場所にある店をよく利用すると思う。
ボクも基本的にはそうなんだけど、たまにこの原則から外れる店がある。最近通うようになったコンビニがそうなんだけど、接客がひとひねり効いてる。
レジの会計時に軽く頭を下げて「ありがとうございます」って言うわけですよ。
「接客商売なんだからそんなの当たり前だろ」って思うかも知れないけど、今時のコンビニで「会釈+ありがとうございます」をやってる店舗ってある?
ボクの地域では、あまり見ない。いや、その店を除くと皆無じゃないかな。たったそれだけなんだけど、不思議と気持ちが良いんだよね。
で、ついつい大回りしてそのコンビニに行ったりすることが増えてる。しかもついでにレギュラーコーヒーまで買ったりする。
これはそのコンビニチェーン全店でやってるんだろうけど、店員さんがレギュラーコーヒーを作ってくれるんだよ。(他の大手2社はセルフ)
ま、コーヒーを買うのは齋藤飛鳥に似たバイトの女の子が居る時だけどね。
今の日本はボクのように心の飢えた寂しい人間が多いから、こういう些細なことでもうれしくなって常連になったりするのかも知れない。
それにバイトも可愛い女の子が多いように思った。もしかして顔面採用なのかな。
うまいなあって思ったよ。
くり子=雪霞狼(せっかろう)?
最近fc2でアニメの『美味しんぼ』をよく観てる。主人公の山岡士郎と相手役の栗田ゆう子が演じるエセグルメアニメだ。
その栗田ゆう子の声が『ストブラ』の姫柊雪菜と似てる気がしたんだ。
「あれれ、栗田くんの声って雪霞狼(せっかろう)じゃないの?」って。
作中で姫柊雪菜が槍を出して攻撃する時に「せっかろう!」って叫ぶんだけど、それが何故かそそるのはボクだけか。
気になってggってみたら栗田ゆう子のCV(CharacterVoice:声優)は「荘 真由美(しょう まゆみ)」で、姫柊雪菜はみなさん御存知の「種田梨沙」
いやー全然違ってたわ。笑 どちらの声も張りのある高いキーで似てると思ったんだけどなあ・・・
これだからニワカって言われちゃうんだよね。本物のアニメファンのみなさん、すみません。
だから何ってわけじゃないんだけど、まあ、そういうこと。
※ストブラ関係の記事ありますんで、お暇ならどうぞヨロシクです。


コメント
なにげにアフィリの広告が多いw
スンマセンw
気が向いたらポチっとしてくださいな。
天ぷらのつけ汁に酢醤油にゴマ油を入れたのを出した店があったけど全然合わなくてまずかった
5千年も昔から天つゆかあら塩って決まってたんですねw
あるあるですね(笑)
一時、装飾料理とかいうのが流行って、見た目重視の激マズ料理が幅を利かせていたこともありましたね。
食べ物は流行よりも伝統を重んじた方が美味しいことが多いですよね。
ロー*ンかなw
はい、ローソンですよ。
でも、どうして伏字にしてるんですか? 語尾の「w」も理解できない付け方ですが。