今日(厳密には昨日)から12月になって、寒さも一層冬っぽくなってきました。
なので暖房もエアコンから石油ファンヒーターにしました。
やっぱファンヒーターの方が暖かいもんね。
ただ、このファンヒーター、1つだけ欠点というか毎年思う所があったのよ。
それは、部屋の上と下の温度差。
ファンヒーターをガーと点けるとすぐに暖かい風が出て来て助かるんだけど、1時間もすると部屋の上と下で温度差が出てきてしまう。
具体的には机に座った状態だと、ちょうど頭の位置とヒーターの設定温度の差が4~5度違ってくる。
たとえばヒーターを20度設定にすると頭の辺りは25度とかになってるのね。
で、寒い日には足元も温かくしたいからヒーターの設定温度を23とか24度にするわけ。
すると頭の辺りは28とか29度になってしまって、ボーとしちゃうんだよね。
それを解消するためにボクは2hに一回ぐらいの割合で、部屋の中央でタオルケットを団扇(うちわ)代わりにしてガーーと部屋の空気をかき混ぜてたんよ。
かれこれ10年以上もこういうことをしながら、毎年気になってたのがサーキュレーターのこと。
存在は知ってたんだけど、果たしてあんな扇風機まがいのオモチャみたいなので、部屋の空気がちゃんと循環されるのかが疑問だった。
疑問だったんでこれまでは買わなかったんだけど、今年は騙されたと思って買ってみたんです。
で、今日さっそく使ってみたら・・・おそらく効果はあったと思う。
おそらく、なんて頼り無げな言い方をしたのはイマイチ実感が薄いから。
温度計をチェックしてみたら、ヒーターの温度設定(つまり部屋の下の方)は20度で、頭の辺りは24~25度。
な~んだ、それじゃ以前と変わってないじゃないかと言われそうだけど、体感としては心地よくなってる気がするんよね。
以前だったら頭の辺りは暑い感じがして足元は寒かったのが、うまく中和されてる気がする。
顔の周りの空気がやや涼し気な感じで、足元はやや暖かい。気のせいかも知れんけど…
温度計では依然として上と下の温度差が4~5度あるんだけど、不思議とそういう差は感じないのね。
何よりも、サーキュレーターの風がほのかに部屋の中を循環してるのが感じられて心地いい。
実はサーキュレーターを置く位置や風向きで効果が段違いでした。
詳細は部屋の間取りや冷暖房の場所によって調整しなくてはいけないので「こういう置き方でOK」とは言えないのですが、ゴニョゴニョやってればベストな位置や風向きはわかりますよ。
ちなみにそうしたら高さによる温度差は0.5~1度ほどになりました。
ちなみに買ったサーキュレーターは5000円ほどの中等品。
もしもボクと同じ悩みを抱いてる方が居たら、一度騙されたと思って5000円前後のものを試してはどうでしょうか?
少しだけ助言を付けますと、首振り機能付きと部屋の広さに合ったモノを選んでくださいね。
首振り機能が有るか無いかは効果にかなり差が出ますで。有るモノはだいたい5000円ぐらいになるはずです。(安いヤツはこの機能がない)
リモコンとかタイマー付きの1万円超えるのは、要らんでしょうね。
(※ほど良い値段でアイリスの品があったのでAmazonリンク貼っておきます)
冬と夏の空調ライフハックになれば幸いです。 以上
今6月の下旬で冷房を使い始めてるんですが、サーキュレーターが冬に続いて大活躍しております!
暖房だけでなく冷房にも有効です。
コメント
今年は寒いですね~。
私は寒いのをエアコンと厚着だけで我慢して、給付金の残りでノートPCを買いました。
DELLの一番リーズナブルなモデルなので、すごく安かったです。
今まで家にあった10年前の古ノートはメルカリで売ることにしました。
メルカリはゴミみたいなものとかジャンク品でも金になるから、暇潰しにもなりますよ。
いやはやまったくその通りで、うちは毎日朝から晩までファンヒーター全開ですよ!
身体の為には、暖房はそこそこで厚着して自分の体温でまかなうのがいいんでしょうが、ボクはすっかり文明の利器に頼りっきりですわ。笑
メルカリを活用して旧PCを売り、新しいPCを手に入れるなんて孤毒男さんはネットの住人ですなー。
以前の孤毒男さんの記事にもあった様に、PCからネットの中へ入れば無限の可能性があるですもんね。
来年からはボクももうちょいディープなネット住人を目指そうかな。
ネットの森にはいろいろな果実がありそうですからね。
お互いインフルやコロナに罹らぬよう、ネットの中で充実ライフを送りましょう!