ついさっき晩御飯の食卓でTVを見てたら「人手不足が原因の倒産・廃業が増加している」というニュースをやってた。
儲からないから店仕舞いってのはわかるけど、人手が集まらないからってのは何とも妙な感じがしたな。
これだけブラック企業の問題が取り沙汰されてるんだから、まともな職場なら人がいくらでも来るだろうにって思ったんだ。
思った途端「ああ・・・」となった。たぶん、その会社もブラックなんだろう。
ブラック企業の経営者は、労働条件を改善してまで人手を集めようとは思わない。そんなことをするぐらいなら店仕舞いした方がいいって考えるんだろう。#知らんけど
ところでちょっと前のことになるけど、去年(2019年)の暮れに昔勤めてた学習塾から連絡が来たんだ。
内容は「ちょっとアルバイトしないか?」
要するに職場復帰しないかって話だった。断ったけどね。
その塾ではさんざん煮え湯を飲まされてきたのに、何をいまさら虫のいい事を・・・
その塾もバイト講師が不足してるらしい。特に高校生や浪人生クラスの講師が集まらなくて困ってるとのこと。
当たり前だよ、時間給800円で大学受験レベルの指導ができる講師が集まるわけないだろう。
一応その塾には大学受験レベルの指導ができる講師が何人かいるんだが、同じ安い時給ならワザワザ手間のかかる高校生や浪人生よりも、楽な小・中学生の担当を選ぶに決まってるじゃないか。
どうして待遇を改善しないかな、あそこのオーナーは。塾以外にもコンビニやガソリンスタンドで金は儲かってるだろうに。
その後は、車ブームが終わるのを見計らってコンビニや学習塾などへと業態を広げて行った商売人だ。
噂では県外でデリヘルもやっているとか・・・おそらく本当だと思う。塾の経営者には、こういう金儲けなら何でもありってタイプが多い。
ホント、商売人ってのは強欲だよな。いくら儲けても「もっと、もっと」だからね。
しかもその儲け方が商品やサービスに付加価値を付けて高単価で売るってのじゃなくて、ただ人件費を安く削るだけのピンハネ商売だから腹が立つやら情けないやら。
ああいうブラックな職場には二度と戻りたくない。
2020年は引きこもり状態のままで、なんとか生活費ぐらいは稼げるようになりたいな。そしたら引きこもりの最終形態が完成なんだけどね。笑
コメント
断ったのはもったいなかった気がする。交渉して時給を高くすればよかったのでわ?
いやー、あそこには戻りたくない気持ちの方が強いですよ。
ちわっす。
倒産しそうなほど人手が足りなくなっても、意地でも給料は上げたくないという経営者の守銭奴根性たるや、ものすごいものがありますね。人が幸福になるくらいなら、自分が多少不幸になった方がマシ・・ってな感じでしょうか。
なんか、そんな悪意が充満してる気がします。
ビックリしましたw
というのも、この記事は最近のかのさんの記事に触発されて真似たというかパクったというか参考にして書いたんですよ。
だから書いた途端にかのさんからのコメントが入ってきたので、バレちゃったかと思いました。
かのさんの言うように経営者って「人が幸福になるくらいなら、自分が多少不幸になった方がマシ」っていう感覚だとボクも思います。
それぐらいの根性だから会社を経営して金持ちになれたのかも知れんですね。
~憎まれっ子、世にはばかる
資本主義だからね
金を払う方が強くてもらう方は弱いよ
哀しいけど、おっしゃる通りですな。
所詮、世の中は金。
金のないのは首がないのと同じ。
虚しいけどこれが現実。
御意
人生を他人に支配されないためにも、お金は必要ですよね。
自分の知り合いで塾講師のバイトしてる人が居ますが、だいぶキツそうです…。
訪問あざっす!
塾講師のバイト料って本当に叩かれてますからねえ・・・
やる夫さんの知り合いも相当我慢してることと思います。
少子化と塾の乱立で、すでに商売として成立してない職種だと思うんですがねえ。
また立ち寄ってくださいね。
お疲れ様です。
塾の賃金てあまりよくないですよね。
marchの大学入試の過去問を時給1000円で教えさせられたことがありましたが、ちょっと生徒に対してもよくないと思いますね。サービスの水準的にも。
しかも辞めた時にエリア部長に挨拶してくれとか言われた上(断りましたが)、給料明細くれなかったですし。会社の運営のやり方もよくないですよね。
塾で仕事するなら大手の直接雇用でやるしかないですね。
長くなってすみません。
連絡ごめんなさい
塾の宣伝文句のトリックとかて塾の業界しってればすぐ分かりますよね。
ビリギャルの時もそうでしたが、低偏差値から早慶合格とかのトリックて超エリート高校の内部で低偏差値だった過去があっただけで、本人は元々の素質は超優秀なんですよね。普通の人から見れば。
一般人より全然できない人を育てたわけじゃないんですよね。