ここ数日寒い日が続いてて、外に出てない。(※雪で車に乗れない←タイヤがノーマルのままなので)
だからといって普段の生活も家の中にこもってるわけだから、特に変化は無いんだけど。
こういう引きこもり生活が成立するのはインターネットのお陰だと思う。
ネットを通じて自分と同じ「仲間」が居ると思うからやって行けるわけで、もしネットがなかったらきっと精神的に追い詰められてどうにかなってるんじゃないかなあ。#知らんけど
PCを開けてネットの中に入るとリアル社会よりもずっと広がりと深みのある無限の世界が広がっている。
今日もヨウツベで山奥ニートの動画を見てたよ。
こいうのを見てると安心するんだよね。「ああ、自分だけじゃないんだ」って。
自分を取り巻くリアルな生活の中だと、どうしても「働いてる人=正義」「お金持ち=立派」みたいな感じが強いので疎外感を感じちゃう。
そんな疎外感が鬱や自殺願望へとつながっていくんだけど、ネットの中に入れば自分と同じような生き方をしてる人が意外と多くいて安堵するんだよね。
「仲間が居る」―この感覚は大事だと思う。仲間と言っても普段からベッタリする友達や恋人とかじゃない。普段のつきあいはなくてもいいから、ボンヤリでいいから価値観を共有できる人のことだ。
いや、むしろ普段ベッタリのつきあいなんて無い方がいいのかも知れないよ。トラブルの8~9割は人間関係が原因っていうからね。
普段は付かず離れずで、なんとなく価値観を共有できる関係がボクは好き。
なんだかまとまりのない散文みたくなっちゃったな。最近コロナと雪で家の中100%の生活だから、少し気持ちがダウンしているのかも知れない。
では、また・・・。
※今気がついたけど、この記事が2021年の一本目だったんだね。もっと年頭所感的なカッコいい文にすれば良かったかも知れないけど、まあ、これがボクだから仕方がないです。
コメント
確かに人間関係がトラブルの原因ってのはわかります。
私は昔mixiをやってましたが、そこで適当に関係を持ってやっているうちは良かったのに、次第に関係が深くなってくるとトラブルになる・・・という経験がありました。
また高校時代も、部活の連中とほどほどの関係だった時は上手くやれていたのに、次第に関係が深くなると仲違いしてトラブルになる・・・という経験があります。
やはり私達のような世捨て人は、実世界であってもネットであっても、ほどほどの関係でいるのが吉のようですね。
お互いにブログを行き来してコメントを付け合うくらいの仲が、丁度いいのではないでしょうか。
>孤毒男さんへ
『ほどほどの関係だった時は上手くやれていたのに、次第に関係が深くなると仲違いしてトラブルになる』
いやはや、まったく同じ経験がボクにもありますねえ。
人間関係はほどほどの距離を保ってお互いの領域に踏み込み過ぎないのが大切なんでしょうね。
そういうことは理屈ではわかっているんですが、実際にはなかなか…。
親しくなって距離が近くなると、些細なことで仲違いをしてしまうことが出てきてしまうんですよね。
それを考えると、ネットでのこういう適度な距離の繋がりって理想的なのかも知れんですなあ。
今の日本はおかしい。
こんなゆがんだ社会ではまともな人間は馴染めないと思う。
ニートの方がずっと人間として真っ当な考えをしているんじゃないだろうか。
働いて無くてもお金がなくても、精神的に優雅な生き方の方が良い。
コメントありがとうです!
ボクも同感です。
今の日本で働くってことは誰かを騙したり利用したりして自分が得をするのと同じことだと思いますねえ。
それに逆らうと職場で居場所がなくなってツラい目に遭う気がする・・・
世間の目なんて捨ててみんなニートになれば良いのにね笑
ネットの仲間がいると思うからやっていける…ということは、旧ブログの、『「人は一人では生きていけない」というのは嘘 、人と関わらない生き方は十分可能です。』
https://elite7.hatenablog.com/entry/2019/06/08/182343
から、考えが変わったんですか?
はい